●京都烏丸サロン
・阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 20番出口から徒歩2分
身体の中からキレイになれるダイエットスタジオSalud(サルー)

【営業時間】

月~金 10:00〜19:00

休:土日祝
  1. ブログ
 

ブログ



2022/11/28
私の夢は健康な中高年女性のコミュニティを作ること!  

シニアっていくつから・・・?
国連では60歳以上、WHOでは65歳以上を
そう呼ぶらしい!!
いずれにしてもそう遠くない将来の話。

未婚や少子化が増えて
将来お1人様になる確率がグーンと上がってきた。
私も例外ではない。
姉妹がいるだけまだなしなのかもしれない。
そうなると地域コミュニティがとても大きな役割を果たす。

多くの人が、人と話すと元気になる。
おしゃべりを通して人とのつながりができる。
人とのつながりは寝たきりを予防したり、
寿命にまで影響するらしい。

私自身は一人や家族と過ごす時間が好きで
あまりコミュニティに積極的に参加してきた方ではない。
でもスタジオのお客様と週に一度会ってお話しする中で
私にできる社会貢献ってな何だろうと考える様になった。
というか・・・
私がシニアになったらどういう生活していたら楽しいかな?
と考えてみた。
友だちとなにか一緒に楽しめる場所があるとよいと思った。

健康なシニアが集まるカフェやサロン。
そこに行けば誰かがいて、そこに行けば健康になる。
将来SALUDはそんな場所になっていたい。
シニアまであと5年!たった5年しかない。
今から出来ることをやっていこうと思う。

2022/11/22
ひとりで明るく暮らす  

中高年女性向けの雑誌で最近よく見るテーマだが
東洋経済にも1億総孤独社会の特集が・・・
2040年の推計では全世帯の4割が一人暮らしだそう。

うちは子供のいない夫婦2人暮らし。
2040年というと、73歳。微妙な年齢だな・・・笑
経済誌には『ゆりかごから墓場までひとり』
悲痛な叫びが書いてある。
これが現実なんでしょうけど。

一方女性紙には明るい未来が切々と描かれている。
自分が80代になったときを想像してみよう。
一人暮らしでも友人に囲まれて
家事の助けは必要なことはあるだろうが
介護というより出来ないことは助けてもらって
自分で切磋琢磨して頑張って生活する。

中尾ミエさんの
人には『寄りかからず、寄り添う』という言葉が
とても心地よい気がした。

そのためには健康第一!!
ひとりで明るく暮らすための1番の備えになる。
えーっと、
一応、夫婦で長生きするつもりだけどね 笑

2022/11/21
今年の冬はウォームビズ  

今年の冬はウォームビズが注目されそうですね。
マクロン大統領もジャケットにタートルの装い、素敵です。
背景にはエネルギー危機がありとても深刻です。

クールビズという言葉はすっかり定着しましたが、
始まりは小泉首相の頃。もう17年も前になるんですね。
スーツにTシャツやポロシャツといった
今では定番のおしゃれなビジネスウエア。

ジャケットにタートルというのは私の好きなスタイル。
理由は品があって知的に見えるから。
注意したいのはセーターの毛玉!
毛玉いっぱいのセーターだと一気に貧乏くさくなりますからね 笑
だから毛玉取り器は冬の必需品です。

首、手首、足首には太い血管や血行促進に効くツボがあります。
温めるとむくみ予防や解消にもなります。
そして私たち更年期世代には首のしわ隠しになります 笑
今年もタートルネック活用しそうです。

2022/11/20
冬バテかも?  

正式な医学用語ではないが
冬バテというは聞いたことがありますか?

日中は暖かいのに夜は冷え込む、
暖房の効いた室内と屋外の温度差など
寒暖差が大きくなると体の機能を調節する
自律神経の働きが乱れて疲れを感じやすくなります。

冬バテのない人は
暖かい部屋から寒い部屋に入ると
自律神経がうまく働いて体温が上昇。
体温調整ができますが、

冬バテのある人は
寒い部屋に入ると自律神経の働きが乱れて
体温が低下してしまいます。

冬バテすると、倦怠感、めまい、頭痛、肩こり、
不眠、便秘、気分の落ち込みなどの症状が出てきます。

冬バテ解消には
適度な運動、朝日を浴びて体内時計を整える、
手首、足首、首を温める。
ゆっくり深い呼吸を行うとよいそうです。

SALUDは運動習慣を身につけるサポートをしています。
運動は様ざまなものに効果があります。
一生健康を目指して、運動スタートしてみて下さい。

2022/11/19
出来る人は京都好き・・・?  

兵庫県西宮市で生まれ育ち、
大人になって大阪の泉南で暮らし、
数年前に京都に嫁いできた。
今だ慣れない京都の生活・・・

なぜか京都は特別な場所と思う人が多いようだ。
観光客の多さがそれを物語ってる。

歴史を遠く振り返れば、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、
幕末のころなら、薩長の志士、新選組……。
権力者や成功者などの「できる人」にとっても
「京都」は特別の地だった。
今でも社長、芸能人、功なり名を遂げた人は、
「京都」に夢中になるという。

文化や歴史がぎっしり詰まっているのが京都。
それを理解しているからこそ、できる人は京都が好き。
それを覗きに京都を訪れるのでしょうか。

京都で日々の生活に追われる私は
なかなか歴史や文化に触れることもない。
沢山の神社仏閣があるのに訪れることもほとんどない・・・
いつでも行ける環境にいるとそんなものなのかな 笑

2022/11/18
お風呂の入り方アドバイス  

お湯の温度や入り方やタイミングを変えるだけで
不調の改善につながるそうです。
いくつかご紹介しますね。

疲労回復
 40度のお湯に10分。基本の入り方ですね!

ダイエット
 入浴自体に痩せる効果はありませんが、
 入浴後約1時間は代謝が高いのでストレッチなどは効果的です。
 入浴は血糖値を下げる効果があるので
 食後30分後に入るのがおすすめ。

生理痛や更年期
 40度のお湯に15分つかり
 出る前に42度に追い炊きして下半身を温める。
 生理中も入浴して温めると痛みが緩和されますし、
 更年期のイライラも入浴はおすすめです。


2022/11/17
健康効果を高めるお風呂の入り方知ってますか?  

忙しい日や夏場は
シャワーで済ませる方も多いのでは?

お風呂は血行促進の効果があり
心身のリラックス効果が期待できます。
温熱効果で血管が広がり血行もよくなり
体内の老廃物や疲労物質も排出されます。
お湯の適度な水圧や浮力も
筋肉をほぐしたり、毛穴の汚れも落ちやすいなど
沢山のメリットがあります。

おすすめは40度で10分。
10分で血液が全身を巡るため疲労回復に効果的、
また40度のお湯は高血圧や冷え性の改善に効果的です。

寝る1~2時間前に入るのがベスト。
お湯に入ると体温がぐっと上がって、その後急激に下がります。
この急激な体温の下がりが良い睡眠につながるそうです。
忙しい人ほど10分入浴で疲れを残さないようにして下さい。

ところで、銭湯の壁には富士山が描かれていますが
何故か知ってますか?

それは・・・絵を描く人が静岡出身で富士山を書いたそう。
その銭湯がとても流行ったので、
まねして富士山を書くようになったそうですよ!

2022/11/15
グミでお腹痩せ!  

食事の15分前にグミ2粒かガム1粒をゆっくり嚙む。
たったこれだけで・・・?

『噛む』と『唾液』が大切らしい。
噛むことで満腹中枢を刺激して
少量の食事でも満腹感が得られるようになります。
また噛むことで口元だけでなく顔全体の筋肉が連動、
ほほやあごのたるみを改善する効果が。

唾液の成分BDNF(タンパク質の一種)には
無駄な脂肪を燃やし、
エネルギー消費を調整する働きがあります。
唾液は免疫力もアップするので
食前グミ始めてみる価値ありそうです。



2022/11/14
100年時代は下半身力!?  

マイエイジに載っていた言葉『下半身力』
健康志向の今、色々な言葉がでてきて面白い!

100年歩ける脚づくりを目指す。というものだが
・ポッコリお腹
・前かがみの姿勢
・O脚
・体が硬いなど思い当たれば要注意!!

これ殆どの人が思い当たるんじゃないかなぁ
私も姿勢は気を付けていたけど、
40代で体重が急激に増加。
体型の崩れは気づいていたけど更年期と重なり放置。
10数年ぶりにダイエットして30代の体重にもどした。



人生100年時代。
50代になると2人に1人がひざや股関節に痛みの経験あり。
あと半分の人生を痛みと戦うなんて嫌だ!
今のうちに何とか出来ることいっぱいあるよ。
気になる方、ご相談下さい。

2022/11/13
幸福力を高めるちょっとした習慣(4)  

いつもとちょっとだけ意識を変える!
これだけで意外と幸せって思えるようになります。

科学的に検証されたし合わせのメカニズム。
幸せを感じるための4つの因子をご紹介します。

4つ目は『ありのままに』因子

・今日会った良いことを思い出す。
・イライラしたことは紙に書き出してみる。
・自分を褒める
・好きな人や愛犬の写真をみてにやける。

自分をそのまま受け入れる。
紙に自分の良いところ悪いところいっぱい書いてみると頭の中がすっきりすることが多いです。
ぜひやってみて下さい。
幸せって意外と簡単に感じられるものです。




2022/11/12
幸福力を高めるちょっとした習慣(3)  

いつもとちょっとだけ意識を変える!
これだけで意外と幸せって思えるようになります。

科学的に検証されたし合わせのメカニズム。
幸せを感じるための4つの因子をご紹介します。

3つ目は『なんとかなる』因子

・ハードルをさげて出来ることを増やす
・「まあいっか」と自分を甘やかす。
・ネガティブワードをポジティブワードに置き換える

たまには自分を甘やかすことが大切です。
1日の終わりに、あれもこれも出来なかった・・・
と落ち込んでいたのは私です。 笑
今日はこれも出来た、あれも出来た。と言って自分を褒めてあげよう。
幸せって意外と簡単に感じられるものです。




2022/11/11
幸福力を高めるちょっとした習慣(2)  

いつもとちょっとだけ意識を変える!
これだけで意外と幸せって思えるようになります。

科学的に検証されたし合わせのメカニズム。
幸せを感じるための4つの因子をご紹介します。

2つ目は『ありがとう』因子

・グループ活動に参加する
・人を褒める
・バスに乗ったら運転手さんに有難うと言う。
・会いたい人に会いに行く。

人とつながることが大切です。
友達少ないし・・・とか思う必要はありません。
今日であった人と一言話してみる。
いいお天気ですねって言ってニコッとしてみる。
幸せって意外と簡単に感じられるものです。




2022/11/10
幸福力を高めるちょっとした習慣(1)  

いつもとちょっとだけ意識を変える!
これだけで意外と幸せって思えるようになります。

科学的に検証されたし合わせのメカニズム。
幸せを感じるための4つの因子をご紹介します。

1つ目は『やってみよう』因子

・いつもと違うことに挑戦してみる
・いつもやっていることを丁寧にしてみる。
・やってみたいと思っていたことをやってみる。
・愚痴るのをやめてみる。

ワクワクすることであれば何でもいいんです。
毎日の食事をきれいな器に盛りつけるとか
好きな音楽を聴きながらドライブするとか
ちょっとおしゃれして夫婦で食事に行くとか。
幸せって意外と簡単に感じられるものです。




2022/11/09
タンパク質を効率よくとるには  

タンパク質といっても大きく2つ
動物性と植物性があります。

お肉はタンパク質が多く、収集率も高いですが
脂肪が高めなので摂りすぎには注意が必要です。
肥満や腸内環境の悪化につながります。

理想的な摂り方は 動物性2:植物性1
私は大豆プロテインを1日2回以上飲んで
後はお食事で動物性をとってます。

さらに効率よくタンパク質を吸収するために
プロテインにプラスして
ビタミンとミネラルも摂るとよいですよ。
野菜もしっかりとることで
タンパク質が十分に吸収できる
腸内環境を維持してくれる食物繊維も摂れます。


2022/11/08
タンパク質取得のゴールデンタイム  

肌のゴールデンタイムは
22時から夜中2時と言われてますね。
タンパク質もゴールデンタイムがあるんですって。

タンパク質は一度に大量に代謝できないので
3食に分けてとるのが理想です。
特に朝食に摂るタンパク質は
昼食や夕食に摂るよりも効果的筋肉を作るそうです。
朝にパンやおにぎりだけの糖質過多の食事は
日中の倦怠感や肥満の原因に。

我家では朝一番のプロテインでタンパク質をとってます。
そのあとサラダやフルーツ、たまにはパンも食べたりします。
プロテインを上手く利用すると
ひつようなタンパク質が計画的に取れますよ。


2022/11/07
日本人の7割がたんぱく質不足なんだって!  

きちんと3食とっていてもたんぱく質は意外と不足しています。
女性で1日75gが理想と言われてますが、
お食事分析をしてみるとお客様の約8割が足りていない現状。
統計的に見ても日本人の7割がたんぱく質不足でした。

なぜたんぱく質が不足するとダメなのか?
たんぱく質は筋肉や骨などの体を作るほか
様ざまな整体機能を調整する働きを持っているから。
例えば、細菌やウィルスから身体を守るための免疫細胞。
幸福感を感じるときに働くセロトニンなどの
脳内ホルモンにもタンパク質が使われます。
体を作るだけじゃなく
心と体を整えるのにもタンパク質は必要なのです。
タンパク質の大切さをもっと考えないといけませんね。



2022/11/05
大豆イソフラボンは更年期に良い!?  

栄養バランスや女性ホルモンの乱れで
コラーゲンやエラスチンを正常に保てなくなり、
肌の弾力を低下させます。
女性ホルモンが低下すると、
髪がバサつく、コシがなくなってきた、
ツヤがなくなってきたり・・・
更年期世代の女性には共通のお悩み・・・

効果のありそうなものなら何でもやってみたい
そんな更年期世代の中で
『豆乳を飲んで女性ホルモンを増やす』
『毎日豆腐1丁を食べてエストロゲンを増やす』
と言っているのを聞いたことありませんか?

大豆の摂取量と女性ホルモンの量は、

残念ながら無関係とのこと。

「大豆に多く含まれるイソフラボンは、
女性ホルモンのエストロゲンと化学構造が似ていて、
植物性エストロゲンと呼ばれています。
体内に入って消化吸収されると、
エストロゲンと同じような効果が期待できるのです。
つまり、女性ホルモンの量アップには貢献しませんが、
質の面では関係するということです。

ただ、食べ過ぎは禁物。
沢山食べればよいというものではないようです。
それよりカロリーオーバーの方問題ですね。
食事のバランスとエネルギー量を考えたお食事が大切です。
SALUDではお一人お一人に合わせた栄養プログラムご用意しています。
一度ご相談ください。



2022/11/04
ストレスと上手く付き合う  

女性の85%がダイエット経験者で
そのうちの87%がダイエットの挫折者。

その原因がストレス。
例えば・・・
・すぐ結果がでないストレス。
・食事制限などの我慢でストレス。
・孤独感や一人ダイエットのストレス。 などなど

大体、すぐ結果のでるダイエットはリバウンドしたり、
身体を壊したりします。経験者は語る 笑

私の場合はプライベートな人間関係の崩壊から
瘦せてきれいになってやる!!的な感じで
通販で見つけたダイエットチョコレートバーを購入。
そこから栄養不足にプレ更年期世代のホルモンバランスの乱れで
うつ状態になり、感情のコントロールが出来なくなって結構大変でした。

私の場合は妹が異変に気付き病院に連れて行ってくれました。
そして仕事場の人にも安定剤の服用の事などを話し
理解をしてもらえる環境だったので
数か月で元気になりました。
話しはあちこち行ってますが、
ダイエットを成功させるにはストレスの緩和が大切ですね。

まずはしっかりとバランスの良い栄養を摂ること。
1人ダイエットはなかなかストレスに勝つのが難しい!
なので仲間を作って互いに競い合ってみたり相談したり
運動も仲間とやれば楽しく続けられます。
他には興味のあることに挑戦してみたり
推しを持つもの良いみたいです。

ダイエット成功のカギはストレスと上手く付き合うことですね。

   


2022/11/03
運動習慣がもたらす効果  

運動習慣のある人は30%ほど。
女性だけで見ると25%・・・少ない

運動ができない理由トップ3は
・面倒くさい
・忙しいから
・運動が嫌い

身体を動かすことで得られるメリットは沢山
・有酸素運動によるダイエット効果
・無酸素運動で基礎代謝量UP
・ストレッチで怪我の防止や疲労回復
・生活習慣病の予防
・脳の活性化
・リフレッシュ
・ポジティブ思考になる


思いきって、今年は少し時間を作って運動初めてみよう
最近はお家トレーニングも沢山あるので
移動時間ゼロ、費用ゼロ、なんて恵まれた環境!!
あとはやるか、やらないか。

2022/11/02
年齢が高いほど運動習慣のある人が多い?  

年齢が高くなると、
運動不足で発生する病気がとてもリアルに感じるからかも・・・

肥満や生活習慣病の高血圧や糖尿病などいろいろありますね。
骨粗しょう症や筋力低下で関節が硬くなり
痛みが出ると活動も制限がかかってきます。
また認知症やうつは出来れば避けたい
と思う気持ちが大きいのでしょう。

そういえば・・・
以前担当していたピラティスのレッスンにも
80歳から参加された方もいらっしゃいました。
3年間担当させていただきましたが
確実に筋力アップして、活力もアップされたように思います。

私の母も今年82歳ですが、週に2日のジム通い。
ヨガやズンバのクラスに入ったり
別の2日はダンスのお稽古に通っています。
これはもう30年以上続けている習慣です。
お陰様でめちゃくちゃ元気です。

私は40代半ばから運動を習慣にして
55歳の今が若いころより心身ともに一番元気なように思います。

1人ではなかなか運動でない方はご相談下さい。
あなたに合った運動をご提供いたします。

 Salud(サルー) 

今より少しきれいになりたい方、まずは体験レッスンにお越しください。

電話番号:090-2194-4362

営業時間:10:00〜19:00

定休日 : 第1.3土・日・祝

所在地 : ●京都烏丸サロン:京都市中京区阪東屋町664-25 西ビル403  

アクセスはこちら